良い話し合いこそが組織の成果を決める

組織

始めに

 組織の成功は多くの要素に依存します。しかし、その中でも特に「話し合い」の質は組織の成果を大きく左右します。何故なら、良い話し合いとは単なる情報の交換以上の価値を生み出すからです。例えば、新しいアイデアの創出、意思決定の質の向上、チームメンバー間の信頼関係をもたらします。

 一方で、良い話し合いをすることは簡単ではありません。それは、参加者が互いに意見を尊重しあう風土が必要となるからです。この様な風土がないと話し合いを行っても誤解や不満が蓄積され、組織の士気の低下につながります。

 本記事では、「そもそも良い話し合いとは何か?」について考えていきます。そして、良い話し合いが組織の成果にどのように影響を与えるかを考えてみましょう。日常的な話し合いは単に一つのプロジェクトにおける成功を左右するだけではありません。むしろ、組織全体の持続的な成長の根幹にもなります。この点もあわせて考えてみましょう。

本記事のポイント

話し合いには、「対話」と「決定」の二つのフェーズがある。この2つを含まず良い話し合いをすることは不可能である。

「話し合い」の後には決定した内容を必ず「実行」することが重要である。なぜならば、「実行」に移らない「話し合い」はまったく意味がないからである。

「実行」の前に「話し合い」をすることで、各自が納得し自発的に取り組むことが可能になる。このひと手間こそが、組織の持続的な成長と発展につながる。

学びを身に付けるために実践したいこと

難易度 1: 簡単に始められる行動

1. 会議や話し合いの初めに「今日は何を話し合うか」という議題を明確にし、全員が同じ認識を持つように働きかける。

難易度 2: 少し努力が必要な行動

2. 対話中は、自分の意見を伝えるだけでなく、他の人の意見を積極的に聞き、理解する姿勢を持つ。

3. 他者と意見がズレがあった場合にも、それを問題と捉えるのではなく、新たな解決策やアイデアの創出の機会として捉えることを意識する。

難易度 3: 継続的な努力が必要な行動

4. 心理的安全性に基づいた意見を自由に共有できる環境をチームで作る。

5. 「決定」したことを「実行」し、結果を評価して再び「話し合う」サイクルを組織文化として根付かせる。

本記事で学んでほしいこと

 組織の成功は多くの要素に依存します。しかし、その中でも特に「話し合い」の質は組織の成果を大きく左右します。何故なら、良い話し合いとは単なる情報の交換以上の価値を生み出すからです。例えば、新しいアイデアの創出、意思決定の質の向上、チームメンバー間の信頼関係をもたらします。

 一方、良い話し合いをすることは簡単ではありません。それは、参加者が互いに意見を尊重しあう風土が必要となるからです。この様な風土がないと話し合いを行っても誤解や不満が蓄積され、組織の士気の低下につながります。

 本記事では、「そもそも良い話し合いとは何か?」について考えていきます。そして、良い話し合いが組織の成果にどのように影響を与えるかを考えてみましょう。日常的な話し合いは単に一つのプロジェクトにおける成功を左右するだけではありません。むしろ、組織全体の持続的な成長の根幹にもなります。この点もあわせて考えてみましょう。

話し合い=「対話」+「決定」

 話し合いには、「対話」と「決定」の二つのフェーズがあります。この2つを含まずに「良い話し合い」をすることは不可能です。また、話し合いの最中は参加者全員が、「対話」と「決定」のどちらのフェーズに今いるかを知っていること、更に今日はどこまで話す予定であるかの認識が揃っていることが望ましいです。 

対話で重要な点

 「対話」とはお互いの意見や認識のズレを明らかにし、それを共有してすり合わせる工程を指します。すり合わせの際には、完全に自分と相手との間で意見や認識のずれを合わせることは必要ありません。むしろ、違いがあることを認識して、相手の意見を理解することが重要です。

 参加者が当事者意識を持てる内容が対話としては最も良い内容です。更に、意見を公平に言い合えるフラットな関係(心理的安全性)が確保されていることが必要です。

決定で重要な点

 「対話」で出てきた意見を基に組織の行動や方針を「決定」することが必要です。「決定」は参加者全員が「~したい」と少なくとも感じられるものにする必要があります。これは、「決定」した内容を「実行」する段階で極めて重要になります。

 全員が「~したい」と感じるためには、決定の際に感情や多数決に頼ってはいけません。リーダーの裁量で決めることも論外です。メリット・デメリットも含めて多くの参加者が納得できるまで話し合うことが必要です。「決定」するタイミングは「早すぎても遅すぎてもダメ」です。十分に「決定」に至るまで議論の時間をとりましょう。

 組織内で意見が平行線になることもあるかもしれません。しかし、それならば全案を実施するという方針でも問題はありません。1つに絞る必要はありません。例えば、意見を出した人が責任を以て各案を実施することも「決定」となります。ポイントは全員が納得できるか否かということのみです。

話し合いの後は「実行」

 「話し合い」で終わっては意味がありません。その「決定」した内容は、必ず「実行」に移しましょう。「実行」を伴ってこそ、話し合いの意味があります。一方、「実行」に移らないものは、どれだけの時間「話し合い」をしても、全く意味がありません。

 言いかえれば、全員が納得して「実行」するために「話し合い」が必要とも言えます。「実行」する際には、話し合いで述べた「~したい」という点が非常に重要になります。参加者がこの気持ちを持つことで、その実行レベルは間違いなく上がるからです。

「話しし合い」と「実行」のサイクルを回す

 重要なのは、「対話」と「決定」を経て「実行」に移ることです。そして、このサイクルを日常的に回し続けることが重要です。「話し合い」の結果が「(実際の)行動」に繋がらなければ、そのすべてが無駄になります。

 しかし、「行動」が伴えば必ず何らかのアウトプットが出せます。そして、行動のサイクルを繰り返すことで、アウトプットの質は改善していきます。

 「行動」の前に「話し合い」を設けることで、各自が納得したうえで自発的に取り組むことが出来ます。自発的に取り組むことを当たり前とすることこそ、組織の持続的な成長と発展を支える上での鍵になります。

タイトルとURLをコピーしました