危機への備えは出来ていますか?

一般教養

始めに

 私たちは激変する世界の中で生きています。技術進化、環境問題、経済変動など、現代社会は様々な危機に面しています。

 これらの危機は予期せぬ形で私たちの日常生活に影響を与えます。そして、万が一の危機発生時には私たちの生活や人生を激変させます。しかし、これらの事実を知り、理解することで、適切な行動をとることも出来ます。この様な行動は、不確実な未来への唯一の対応策となりまり得ます。

 この記事では、「危機への備えは出来ていますか?」という内容で身近に迫る危機について知っておきましょう。そして、それに対して今何が出来るかを考えてみましょう。

本記事のポイント

現代社会は様々な危機に面している。最悪の場合、生活や人生が根底から変わってしまう可能性さえあ

これらの事実を知り、理解することで、適切な行動をとることも出来る。この様な行動は、不確実な未来への唯一の対応策となる。

しかし、一個人で出来ることは限られている。そのために、新しい技術やシステムによって危機を避けようとしている企業や組織を応援することは出来る。

このような個人の力の集結は、社会に対して大きな変革を起こす作用となる。結果として、危機を回避するシステムへの代替が加速されるはずである。

学びを身に付けるために実践したいこと

難易度 1: 簡単に始められる行動

1. 家庭での省エネルギー対策(LED照明の使用、不要な電気機器のオフ)やリサイクルを意識的に行う。

難易度 2: 少し努力が必要な行動

2. 自宅で太陽光発電システム導入や電力会社のグリーンエネルギープランへの切り替えを検討する。

3. 環境や社会に配慮した企業の商品購入によって対象企業の活動を支援する。

難易度 3: 継続的な努力が必要な行動

4. 持続可能な技術や代替システムの開発を行うスタートアップや団体への支援や投資を行う。

本記事で学んでほしいこと

 私たちは激変する世界の中で生きています。技術進化、環境問題、経済変動など、現代社会は様々な危機に面しています。

 これらの危機は予期せぬ形で私たちの日常生活に影響を与えます。最悪の場合、生活や人生が根底から変わってしまう可能性さえあります。しかし、これらの事実を知り、理解することで、適切な行動をとることも出来ます。この様な行動は、不確実な未来への唯一の対応策となりまりえます。

社会的側面での危機

 私たちの社会生活は多くの面から崩壊する危機に面しています。例えば、人口増加、GDPの変化、資源の消費量増加、環境破壊が代表的な例です。これらの影響度は、指数関数的に悪化している動きを見せています。

エネルギーの供給危機

 エネルギー消費量は年々ピーク量を更新し、2030年には多くの希少資源が枯渇すると予測されています。一方で、生産量は2006年をピークとして年々減少しています。つまり、生産量は減っているが、消費量は増えている状況となっています。

 この状況では需要と供給のバランスが崩れます。そうなると、エネルギーの価格が上昇します。エネルギー価格は、各国のGDPの成長と密接に関連しています。特に石油をはじめとするエネルギー生産量は、GDPの成長と強い相関があります。そのため、石油の枯渇が起これば、経済は大打撃を受ける可能性があります。

希少資源の供給危機

 エネルギーだけでなく、他の代替不可の希少資源 約88種も2030年に枯渇するといわれています。希少資源は様々な産業における必須の材料として現在使用されています。これらが枯渇することで、現在生産可能なものが、将来的に生産不可能になる可能性があります。

 各産業では、こういった希少資源の代替技術の開発が進められています。個別の産業で代替に成功した例も多く出ています。しかしながら、問題を根本的に解決、回避する方法は未だにありません。多くの産業では未だ危機の回避を達成できていません。

環境破壊

 地球温暖化、海洋の酸性化、化学汚染、オゾン層の破壊など、多くの環境問題も課題です。これらは、生態系に重大な影響を及ぼす可能性があります。

 これらは、人間の生存可能性にも影響を与える程の深刻な危機につながる可能性もあります。

経済的側面での危機

 経済面では、金融システムの虚弱性に危機が存在しています。昨今の金融システムはますます複雑化しており、相互のシステムが複雑な依存関係にあります。つまり、一度システムの一部でも崩壊すれば、一瞬で世界にその影響が広がってしまう状況にあります。

 金融システムに異常が起これば、世界の経済は一瞬でパニック状態になります。真っ先に影響を受けるのは銀行でしょう。

 銀行のシステムが破綻すると、銀行が融資している多くの企業へ資金が回らなくなります。企業は倒産の危機に陥り、一気に大不況になるでしょう。またこの状況を受け、銀行にお金を預けている人は預金の引き出しに走ることでしょう。こうなると銀行は短期間で預金者の資金を全額返還はできませんので、銀行も破綻(倒産)します。

 この状態になってしまっては、金融システムが元に戻っても経済は元の状態にはなりません。これは空想の話ではなく、類似の事例は過去に何度も起こっているのです。ただし、世界的に起これば、これまでの比にならないレベルで世界経済に影響を与えるでしょう。

なぜこのような状態を招いたか

 現在直面している危機は深刻なものです。しかし、なぜこのような状態になったのでしょうか? そこには原因があります。

ロック・イン現象

 ある危機に対する解決技術が出来てもその導入が阻害されることがあります。これは、「ロック・イン現象」と呼ばれるものです。「ロック・イン現象」とは、ある既存システムが最適化され過ぎたためにその優位性を引き継ぐような状況や援助が続く状態を指します。結果として、新規システムが導入される際に不利な状況になります(=結果として新規システムの導入が進まなくなります)。

車の代替

 例えば、ガソリン車やディーゼル車によって環境問題が指摘されています。しかし、これまでの産業やインフラはガソリン車やディーゼル車に最適に整備されています。環境に良いといわれるEV車(実際の製造工程を考慮すると環境負荷はより高いといわれています)や水素燃料自動車を代わりに導入したいのですが、充電設備や水素ステーションの建築など追加コストの問題があるために普及が進みません。また、従来のガソリン車やディーゼル車に対して性能で劣る部分も多くあるので、消費者も代替を避け新規技術の導入は進みません。

金融システムの代替

 他の例として金融システムがあります。ギリシアでは特定の金融機関や多国籍企業に金融システムの機能が集中していました。その為に、ギリシアの財政破綻時にもこれらの企業をつぶすという選択肢が取れませんでした(大き過ぎて、潰した際にもっと悪影響が出ると予想された)。結果として、世界全体がギリシアの財政危機の問題を抱えることになった経緯があります。

危機への備え

 様々な危機は、1つが発生すれば連鎖的にそれが続く可能性が高いといわれています。そして、社会全体を壊滅的に破壊する危険があります。先ず、我々はこの危機を理解しておく必要があります。

 そして残念ながら早急にこれらを解決できる手段はありません。我々ができることは、これらの危機に対して改善行動をとることです。例えば、環境に対してはエコな行動を日常的に意識しましょう。金融システムの不安に対しては、自国の通貨だけでなく分散して資産を守りましょう。現金だけでなく、現物資産(金や銀)に変えておくことも必要です。

 更に、これだけでは終わらせず、新しい技術やシステムによって既存のシステムを破壊、危機を避けようとしている企業や組織を応援することです。
※その対象が何にあたるかは、皆さん自身の考えに依存しますので具体例はここでは出しません。
 皆さん自身が調べ、信じる対象を選択する必要があると思います。

 そういった既存システムや危機を回避する企業や組織を応援する社会となれば、個人より大きな力となり、現在のシステムを代替できる変化を産む力に成長するはずです。

タイトルとURLをコピーしました