幸せになる新たな視点

健康

始めに

 私たちの多くは幸せを感じる日々だけでなく、生きづらさを感じる日もあります。そして、私たちは生きづらさを感じる日により大きな苦しみを感じ、幸せな状態を忘れてしまします。

 そのため、「よりよく生きる」ことの意味を理解することは大きな意味があります。それは、生きづらさを感じる日に自分を振り返る指針になるからです。それでは、「よりよく生きる」とはどういうことでしょうか。

 今回の記事では、「幸福学」という学問から導かれた「よりよく生きる」ことの意味を考えてみましょう。

本記事のポイント

幸せに対する価値観の多様化に伴い、「幸福」とは何かを考える「幸福学」という学問が誕生した。

「より良く生きる」とは体や心が健康であることが前提である。それに加え、資産面、能力面、貢献性、対人関係性、そして内的・外的思考性など、生活の質を高める多くの要素を考える。これらの要素をバランスをとって生きることが、「より良く生きる」ことである。

幸福への道は、目に見える資産や外的な成功よりも、自分自身の内面と対人関係における質と強い関係がある。

幸福度に影響を与えやすい行動は、感謝の気持ち、楽観性、自尊心、性交渉の頻度である。そして、これらの具体的行動を基に幸福への道を考えると、以下の4つの因子に集約される。

  1. やってみよう因子:やりがい、強み、主体性の高い行動。夢や目標を持つこと
  2. ありがとう因子:つながり、感謝、利他性、思いやりを持つこと
  3. 何とかなる因子:前向きで楽観的な姿勢、ポジティブな考え方を持つこと
  4. ありのまま因子:独立性、自分らしさ、自分と他者を比較しないこと

幸せであるためには、それぞれの因子につながる行動を生活に取り入れることが効果的である。

学びを身に付けるために実践したいこと

難易度 1: 簡単に始められる行動

1. 毎日、小さなことでも感謝できることを3つ書き留める。

難易度 2: 少し努力が必要な行動

2. 週に1回、他人に対して親切な行動を意識的に行う。例えば、道で迷っている人を助ける、同僚や友人に心からの感謝を伝える、ボランティア活動に参加するなど、である。

3. 日常の中で自分の意見や感情を正直に、しかし尊重を持って伝える練習をする。これにより、自己表現のスキルと自尊心を高める。

難易度 3: 継続的な努力が必要な行動

4. 週に2〜3回、ランニングやジムでのトレーニングなど、身体を動かす活動に取り組む。

5. 自分にとって意味のある長期目標を設定し、それを達成するための具体的な行動計画を立てる。目標に向かって少しずつ前進することで、達成感と自己効力感を育む。これを繰り返し、幸福感を高めます。

本記事で学んでほしいこと

 近年、目に見える資産よりも目に見えない非資産の価値が重視されています。これは経済成長が限界に達したからです。つまり、ある程度誰もが「最低限の生活とお金」を手に入れられるようになりました。そのため、「お金がある=幸せ」とは言えなくなっている状況にあります。

 つまり、経済成長が、必ずしも全ての人々の幸福につながっていないという認識が広がります。お金だけでは人々を幸せにすることはできないと多くの人が感じるようになったのです。

「幸福学」の誕生

 誰もがある程度のお金が手に入ると、幸せに対する価値観は多様化します。そうなると、そもそも「幸福」とは何かと考える人が増えていきます。この変化に伴い、「幸福学」という学問が新しく誕生しました。

より良く生きること

 「幸福学」の中心には「Well-Being(ウェルビーイング)」という考え方があります。ウェルビーイングとは、体や心が健康であることを先ず前提としています。それに加え、資産面、能力面、貢献性、対人関係性、そして内的・外的思考性など、生活の質を高める多くの要素を含んでいます。

 ここから、「より良く生きる」こととは各要素をバランスをとって生きることであると定義されました。もちろん、どの要素を重視するかによって「より良く生きる形」は変わります。ただし、幸福になる方向性は各要素を考えることで誰でも同じ方法で考えられる様になりました。

幸福度に影響を与える具体的行動

 様々な研究を通じて、幸福度に影響を与えやすい要因が分析されています。

 特に幸福度に相関性が高いのは、感謝の気持ち、楽観性、自尊心、性交渉の頻度です。これらは、相手に感謝し、自分自身を受け入れることにつながります。

 一方で、年齢、収入、知能、社会階層といった要因は幸福度との相関が低いとされています。

 また、友人の数、婚姻状況、誠実性、外向性、身体的健康などは中程度の相関があるとされています。

 それぞれの具体的行動は先述した要素と複雑に絡み合っています。私たち自身が幸せになるためには、これらの具体的な行動に焦点を当てた方が実践しやすいでしょう。

幸福への道

 先ほどの具体的行動を基に幸福への道を考えると、以下の4つの因子に集約されます。

  1. やってみよう因子:やりがい、強み、主体性の高い行動。夢や目標を持つことが含まれます。
  2. ありがとう因子:つながり、感謝、利他性、思いやりが含まれます。
  3. 何とかなる因子:前向きで楽観的な姿勢、ポジティブな考え方が含まれます。
  4. ありのまま因子:独立性、自分らしさ、自分と他者を比較しないことが含まれます。

幸せであるためには、これらの因子を意識しましょう。そして、それぞれの因子につながる行動を生活に取り入れることが効果的です。

 例えば、以下の様な行動が考えられます。これらは幸せになる行動として有効です。
・困っている人の話を聞く。
・自分の計画通りに課題をこなす。
・自分の意見を大切にして伝える。
・苦手な人に歩み寄ったりする。
・感謝の日記をつける。
・定期的に走る。
・親切な行動をする。

幸せは内面の充実にある

 幸せへの道は、目に見える資産や外的な成功よりも、自分自身の内面と対人関係における質と強い関係があります。つまり、この視点を持って日々を過ごすことが、より充実した人生を送ることにつながるといえるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました